2024年6月より本格始動! 個人勢屈指のブログ型ゲーム攻略サイト! ~当サイトでしか取り扱いのないゲームも多数攻略中~ 2025年は「攻略タイトル数の大幅拡大」と「買い切り型スマホゲーム部門」を増設予定!

アストロボット(ASTRO BOT)攻略 暗黒星団ムズー:小惑星

スポンサーリンク
攻略チャート/入手可能アイテム

1. 極寒!ドッカン基地

【 ステージ前半 】

基本は「時の流れを遅くして」進むだけ。 使用後に数秒だけ使えなくなるので、各難所を超えた後は「回復を待つ」のが事故を防ぐポイント!

【 ステージ後半 】

パンプキンの「射撃+トランプ」のコンボだが、 トランプはこちらに届かず足場に刺さる。射撃にだけ注意すれば、突破は難しくないだろう。

スピードラン

ノンストップ移動を維持するため、時の流れを遅くする必要がない区間に入ったら「すぐに回復させておく」のがポイント! 必要な時に必要な分だけ使おう!

2. 巨大イガイガ群生地

【 ステージ前半 】

足場が「ハチの巣」になっており、飛び出す「トゲ」の場所は予測できるものの、乗らないのが利口。2ヶ所とも「ジャンプ+レーザー+ブースト」で着地せずに超えられ、スピンを併用した飛距離稼ぎは不要だ!

【 ステージ後半 】

絡み付いてくる敵の振り解きは「回転する触手」を抜けた直後に。前方から飛んでくる「巨大なウニ」は、反対側へ「大きく斜めに移動」しながら前進すれば、最短「2回のブースト」で切り抜けることができる。

スピードラン

所々に出没する「巨大な鐘」を倒すのは「最初の2体」と「最後の1体」だけ。攻撃さえ回避できれば、基本は無視で問題ない。一直線にゴールを目指そう!

3. 飛べ!風雲ロケット

【 ステージ前半 】

高く飛び上がる時のポイントとして、 基本は「レーザー」を出す前が望ましく、着地の調整がしやすく、下に敵がいる場合も対処可能になる。

【 ステージ後半 】

ステージ後半も同じ。レーザーを飛び上がる前に使わないことで、着地調整を図ることができ、トゲに接触するリスクを抑えることができる。

スピードラン

斜めに移動して「ショートカット」するのが基本。飛び上がりはロスなので使用は極力控え、高く飛び過ぎないように「段差ギリギリ」を狙えればベスト!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4. びっくりドクロキャッスル

【 ステージ前半 】

シンバルを鳴らすと「」の動きが反転し、 灰色の顏は驚かせると顔が伸びる。 高速で回転する敵は吹き飛ばすことができ、これだけ覚えておけば問題ない。写真の場所は「空中で足場を反転」させて進もう!

【 ステージ後半 】

進み方が分かりづらいが、写真の場所の「進行方向は左」が正解。壁を反転させながら「ジャンパッド」まで進み、回りながら「壁の上→小ジャンプパッド→大ジャンプパッド」と順に進めば、ゴールに辿り着く。

スピードラン

前半部分で解説した写真の場所は、手前の「緑の転がるナット」から「ジャンプ+レーザー」でショートカットできる。足場を反転させる必要もなくなるぞ!

5. ころころ神殿コロガンティス

【 ステージ前半 】

崩れる細い通路では、最初の2体は「ジャンプ」で、 車輪を回転させる敵のみ「鎧ボール」で弾き返そう! 左右に動く足場では、鎧ボールで跳ぶことになるが、ジャンプ中は「ボール状態が解除される」ので注意!

【 ステージ後半 】

飛んでくる「火山弾」を防御する場合は「後退→落下」に注意! その先はナットを回す最難関。 1ヶ所目は「ナットを盾に」回すのが安全。2ヶ所目は攻撃が止むと同時に回し、素早く「鎧ボール」で防御しよう!

スピードラン

鎧ボールのジャンプ回数は極力減らして進み、トゲの通路は「斜めジャンプ」でショートカット。火山弾は防御せず「迂回」し、回避しながら進むと速い!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

📕 アイテムデータ

下表で示す「アーティファクト」「パズルピース」の入手場所は簡易的なもので、何番目のCPとCP(チェックポイント)の間で入手できるかも、ここで確認できます。詳細は上記「攻略チャート」を参照下さい。(入手難易度が低い、または必ず入手できるものは未解説の場合がありますので、予めご了承下さい)

📖 レスキューボット

【 場 所 】【 詳 細 / 解 説 】
【 極寒!ドッカン基地 】【 何度でも復活親父 】
 ステージをクリアする。
【 巨大イガイガ群生地 】【 再建する少年 】
 ステージをクリアする。
【 飛べ!風雲ロケット 】【 銀河のジャーナリスト 】
 ステージをクリアする。
【 びっくりドクロキャッスル 】【 反逆の騎士 】
 ステージをクリアする。
【 ころころ神殿コロガンティス 】【 最強のアサシン 】
 ステージをクリアする。
← スクロールできます →
スポンサーリンク
著作権者様

©2024 Sony Interactive Entertainment Inc.
Developed by Team Asobi. Astro Bot is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

😉 ご質問はお気軽に♪

コメントする

CAPTCHA


攻略チャート/入手可能アイテム